イガグリのPayPayボーナス運用の設定は?

PayPayボーナス運用って何?&PayPayボーナスの始め方は↓からチェックしてみよう。
PayPayボーナス運用で擬似投資体験してみよう!※画像付きで解説&効率の良いPayPayボーナスの貯め方紹介!
PayPayボーナスは上記の記事を見ていただければわかるのですが、90%以上の方がプラス収益になっていると言われている運用方法ですので、これは始めるしかないと思った次第です…。
私は2021年12月20日(テクノロジーコースは2022年3月23日から運用)からPayPayボーナス運用始めました。
で私のPayPayボーナス運用の設定は、
・チャレンジコースに20000円相当のPayPayボーナスを投入
・テクノロジーコースに20000円相当のPayPayボーナスを投入
こんな感じです。チャレンジコースは以前書いた記事でも説明しているのですが、簡単にいえばハイリスク・ハイリターンの運用方法です。こちらの方がブログ映え(?)するかなと思いこちらにしました。
テクノロジーコースはNASDAQ100指数の値動きに連動します。米国株は割と安定して年々株価が上昇していくので、チャレンジコースより安定した上昇を見込めると思うコースです。
PayPayボーナス運用に新テーマ「テクノロジーコース」が追加!安定した運用が期待できそう?
2022年3月4週は+1049円のプラスになりました。ひさびさのプラス正直うれしいです!
2022年4月1週のPayPayボーナス運用の結果は?
では早速1週間運用した結果発表させていただきます。PayPayボーナス運用はdポイント投資と違いリアルタイムで価格が変動するので、毎週月曜日の18時前後の価格を公開していきます。なので今回は2022年4月4日18時頃の結果になります。※今回少々結果を確認するのがおくれて4月5日の日付になっております…。すみません。

まずはチャレンジコースから見てみよう。

+438円です!先週は+354円でしたので、ややプラスです。マイナスにならなかっただけよしとします。

テクノロジーコースはどうだろう?

+917円です!先週(3月4週)が+740円ですので、ややプラスになったような形ですね!テクノロジーコースは始める時期が良かったかもしれません。ちょうど米国株もかなり下落した時から始めたので…。
今回のまとめ!
・4月1週は+1355円のプラス(3月4週は+1049円だったのでプラス収支)

順調にふえていてうれしい。このままぐんぐん伸びて欲しいところ。
チャレンジコースは20000円相当の原資で運用していますが、私は波が荒いのが好きなので、頃合いを見計らって増やそうかな?とも思っています。その方がより金額が上下するかとおもいますのでブログ映え(?)する結果になると思いますので笑。
イガグリです。先週からPayPayボーナス運用も2つのコースで運用し始めました。2つになったことによって報告しがいのあるブログになると思います!